LGBT とカトリック教義 – 性的少数者をカトリック教会へよりよく包容するために
ルカ小笠原晋也(カトリック本郷教会所属)
精神分析家,東京ラカン塾主宰
親 LGBT 活動家,LGBT カトリック・ジャパン共同代表
http://lgbtcj.org
要旨:カトリック教会の基礎は,神の愛である.神の愛は,誰をも排除せず,而して,あらゆる者を包容する.本論文においては,この全包容的な神の愛の観点から,カトリック教会の性的少数者に対する伝統的な偏見に対する批判を展開する.また,ラカン的観点から LGBT の問題に関して若干の議論を試みる.
要旨:カトリック教会の基礎は,神の愛である.神の愛は,誰をも排除せず,而して,あらゆる者を包容する.本論文においては,この全包容的な神の愛の観点から,カトリック教会の性的少数者に対する伝統的な偏見に対する批判を展開する.また,ラカン的観点から LGBT の問題に関して若干の議論を試みる.
目次
§ 1. 序
§ 2. LGBT に対するカトリック教会の伝統的な姿勢
§ 2.1. 同性愛に対するカトリック教会の伝統的な姿勢
§ 2.2. transgenderism に関するカトリック教会の見解
§ 3. 教皇 Francesco の同性愛者司牧の新たな姿勢
§ 4. LGBT に関するカトリック教会の判断に含まれる問題点
§ 4.1. 今 homosexuality と呼ばれているもの
§ 4.2. 同性愛と聖書 – 聖書において同性愛は禁止も断罪もされていない
§ 4.2.1.
旧約聖書における男性間性行為の問題
§ 4.2.2.
新約聖書における同性間性行為の問題
§ 4.3. 同性愛行為は生殖を目的としない快楽追求にすぎないという偏見
§ 4.4. 男女両性の「相互補完性」の神話
§ 4.5. transgenderism において問われる「自身の性別の真理」の問題
§ 5. 結び
§ 1. 序
聖書には「神は,人間を御自身の似姿に創造なさった.神の似姿に人間を創造なさった.男と女として人間を創造なさった」と記されてはいても,「男とは何か?」と「女とは何か?」の神学的な本質規定は明示されていない.そこに想定されているのは,人間存在に関する素朴な男女二元論である.
しかるに,人間の sexuality の現実は素朴な男女二元論には還元され得ず,而して,sexual minority[性的少数者]が現存する.すなわち,lesbian[女性同性愛者],gay[男性同性愛者],bisexual[男女いづれをも性愛パートナーとし得る者],transgender[存在論的な gender identity と生物学的性別とが解離している者],gender identity が男女いづれとも特定され得ない者,gender identity が男女のいづれでもない者,gender identity を持たない者,gender identity が流動的な者,等々.
現在,一般的に,lesbian, gay, bisexual, transgender の頭文字から成る LGBT という語は,sexual minority の同義語として用いられる.あるいはまた,gender identity に関する多様な
variation等をも含めることを明示するために,LGBT+ という表記が用いられることもある.
ここでは,« transgender » を
« beyond the gender binarism »[性別の男女二元論の彼方]の意味に取ることによって,LGBT を広義において,sexual minority 全体を指す語として用いる.
なお,ここに論ずる LGBT のカテゴリーには,pedophilia に属する同性愛者は含まないものとする.なぜなら,pedophilia は,もっぱら思春期に達していない年齢の小児を性欲対象とする性倒錯の一種であり,反人道的な強姦を惹起し得るからである.
それに対して,homosexuality も
transgenderism も,そのものとしては,もはや性倒錯とも精神疾患とも見なされていない.
§ 2. LGBT に対するカトリック教会の伝統的な姿勢
§ 2.1. 同性愛に対するカトリック教会の伝統的な姿勢
同性愛に対するカトリック教会の伝統的な姿勢は,『カトリック教会のカテキズム』2357段に要約されている:
同性愛とは,もっぱら – または,おもに – 自身と同じ性別の者に対して性的に惹かれる男どうしの
– または女どうしの – 関繋を指す.それは,さまざまな時代や文化をとおして非常に多様な形態を取る.それが心的に如何に発生するかは,大部分,未解明のままである.同性愛行為を重大な堕落として提示している聖書に基づいて,伝統は常にこう表明してきた:「同性愛行為は,内在的に乱れたものである」.同性愛行為は,自然の法則に反しており,性行為を生命の賜に対して閉ざしており,[男女両性の]真正な感情的かつ性的相互補完性から発しておらず,如何なる場合も是認され得ない.
それに続いて2358段ではこう述べられている:
無視し得ない数の男女が,根本的な同性愛傾向を呈している.この性向は,客観的に乱れたものであり,彼ら・彼女らの大多数にとって試練となっている.彼ら・彼女らは,同性愛者としての自身の条件をみづから選んでいるのではない.彼ら・彼女らは,敬意と共感と気遣いとを以て受け容れられねばならない.彼ら・彼女らに対してあらゆる不当な差別の刻印は避けるべきである.それらの人々は,自身の人生において神の意志を実現するよう呼びかけられているのであり,また,もし彼ら・彼女らがキリスト教徒であるなら,同性愛者としての条件のせいで遭遇し得る諸困難を主の十字架の犠牲と結びつけるよう呼びかけられている.
この機会に指摘しておくと,『カトリック教会のカテキズム』フランス語版の2358段に記されている « Ils ne choisissent pas leur condition homosexuelle »[彼ら・彼女らは,同性愛者としての自身の条件をみづから選んでいるのではない]という文は,日本語版においては訳し落とされている.この文は「同性愛は嗜好の問題だ」というよくある誤解を正すものとして非常に重要であるので,この脱落の事実は広く知らされるべきである.
ともあれ,同性愛に関するそれらふたつの段落を読む者が受ける印象は,こうでしかあり得ないだろう:如何に2358段において同性愛者の受容が勧められていても,その効果は2357段の取りつく島も無い同性愛断罪によって全く打ち消されてしまっており,その結果,同性愛者はカトリック教会のなかに救いを見出すことはできないと感じざるを得ない.
§ 2.2. transgenderism
に関するカトリック教会の見解
他方,transgenderism そのものに関しては,カトリック教会は,それを主題として一般的な判断を公式に表明したことはいまだかつて一度も無い.
transgenderism のうちでも特に問題となるであろうのは,性別適合のための医学的処置(外科手術かつ/または性ホルモン療法)を必要とする
transsexualism であろう(それに対して,transgender の人々のなかには,身体的性別変更の必要性をさほど感じない者もいる).なぜなら,保守的な立場の者は「性別適合の医学的処置は神により与えられた身体を不当に損なうことだ」と考えるからである.
一般的判断ではなく,ひとつの個別例に関する判断は,既に公式に為されている.詳しく見てみよう.
2015年7月,スペイン南部に位置する
Cádiz 県の或る町で,21歳の transsexual
男性 Alexander
Salinas(つまり,彼は,生物学的には女性である身体を持って生まれてきたが,存在論的には男性であり,性別適合手術を受けて,身体においても男性となった)が,彼の姉たちの子である二人の甥の洗礼式で代父となろうとしたところ,地元小教区の司祭はそれを許可しなかった.
この問題は LGBT 人権擁護運動を動員することになり,マスコミにも大きく取り上げられた.一時は「司教の許可が出た」というデマも流れた.
そこで,Cádiz y Ceuta 司教区の Rafael Zornoza Boy 司教は,教皇庁の教理省にこの件についての判断を仰いだ.その回答は,2015年9月1日付の司教声明のなかで発表された:
その司教声明全文の翻訳は次のとおり:
或る transsexual の人物が洗礼代父になり得るか否かについてさまざまなメディアに現れた主張に対して,わたし[Cádiz y Ceuta 司教区の Rafael Zornoza Boy 司教]は,司牧義務にしたがい,公に,かつ最終的に,次のように表明する:
洗礼の秘跡における代父母は,神と教会の前で,および,受洗者に対して,次のような義務を引き受ける:すなわち,洗礼を秘跡のひとつとする信仰に合致した生活を受洗者がおくり,かつ,それに内在的な義務を受洗者が忠実に果たすことができるよう,受洗者のキリスト者としての養成のために神父と協力すること.この責任に鑑みて,カトリック教会のカテキズムはこう要請している:代父母は「堅実な信徒であり,かつ,受洗者がキリスト者として生きる途上で受洗者を手助けすることができ,かつ,そうする用意のできている者」であること(カトリック教会のカテキズム,1255段).それらのことすべてのために,教会法は
– なぜなら,教会内の職務がかかわっているのだから
–,幾つかのほかの条件に加えて,次のことを要請している:すなわち,代父母として認められるのは,代父母の責任を真摯に引き受けることができ,かつ,代父母の責任に適う行動を取っている者のみである(教会法典 874条 1項および 3項を参照).必要な条件すべてを満たす人物が見つからなければ,司祭は代父母無しで洗礼を授けることができる.代父母は,洗礼の秘跡の儀式のために必須ではない.
わたしが述べてはいない言葉がわたしに帰されたことにより信徒の間に誘発された混乱を前にして,また,当該案件の複雑さとメディア上の重大さのゆえに,この問題に関するあらゆる決定が司牧上有し得る影響を考慮して,わたしは,教皇庁教理省に正式に助言を仰いだ.その回答は次のとおり:
「この問題について,わたし[教理省長官 Gerhard Ludwig Müller 枢機卿]は次のように回答する:許可することはできない.当該人物の transsexual な行動そのものが,自身の性別の真理[引用者による強調]にしたがい自身の性同一性の問題を解決すべきであるという道徳的要請に反する態度を公にあらわにしている.したがって,明らかに,信仰と代父母の職務とに合致した生活を送っている(教会法典 874条 1項および 3項)という必要条件を当該人物は満たしておらず,それゆえ,当該人物には代母の職務も代父の職務も容認され得ない.このことに差別を見るのは当たらない.而して,単に,代父母であることの教会内の責任を引き受けるために事の性質上必要とされる条件が客観的に欠けているということが認められただけである.」
実際,教皇 Francesco は,教会の教義との連続性において,幾度かにわたり,transsexual な行動は人間の本性に反していると断言している.最新の回勅において,教皇はこう書いている:「人間エコロジーは,とても奥深いものを含意してもいる:すなわち,人間の生と,人間自身の自然のなかに書き込まれてある道徳律との関繋
– それは,よりふさわしい環境を作り得るために必要なものである.Benedikt XVI はこう断言している:『すなわち,人間のエコロジーがあります.人間は,ひとつの自然を持ってもいます.人間はそれを尊重せねばならず,それに恣意的に手を加えることはできません.人間は,単にみづから自身を作り出した自由ではありません.人間は,みづから自身を作ったのではありません.人間は,霊気であり,意志でありますが,而して,自然でもあります.人間の意志が正しいのは,人間が自然を尊重し,自然を傾聴し,そして,自身を,みづから自身を作り出したのではない存在者として受け容れるときにのみです.まさにそのとき,かつ,そのときにのみ,真なる人間的自由が達成されます』[2011年9月22日,ドイツ連邦議会での演説.この部分は,教皇 Francesco による引用よりも長くルカ小笠原が引用].この意味において,次のことを認めねばならない:我々の身体は,我々を,環境ならびに他の生命存在との直接的な関繋に置く.自身の身体を神の賜として受け取ることは,世界全体を神の賜ならびに共通の家として受け容れ,受け取るために必要である;それに対して,自身の身体を支配しようとする論理は,被造界を支配しようとする論理
– それは,ときとして,巧妙なものであり得る
– に成る.自身の身体を受け取り,大切にし,その意義を尊重するのを学ぶことは,真なる人間エコロジーのために本質的である.自身の身体をその女性性ないし男性性において有意義なものと認めることは,異性との出会いにおいて自身を承認し得るためにも必要である.そのようにして,創造主たる神の御わざとしての男または女たる他者の特異的な賜を喜びを以て受け取り,相互に豊かにし合うことが可能になる.したがって,性差に直面し得ないがゆえに性差を消去しようとする態度 [ gender theory ] は,健全なものではない」(Laudato si’, n.155).
以上の理由により,要望を受け容れられないことを当事者に通知した.
教会は,愛を以て人々すべてを迎え入れる.慈しみの心を以て,各人を各人の状況において手助けしたいからである.しかし,教会が宣教する真理
– 自由に受け容れられるべき信仰の道として皆に説く真理
– を否定することはできない.
とりあえず注釈を加えておくなら,引用されている教皇 Francesco の言葉は,transsexualism に関するものではなく,いわゆる gender theory に対する批判である.教理省長官は,恣意的な解釈のもとに,性別適合手術の不容認の根拠として教皇を不当に引用している.教皇 Francesco が transsexualism や性別適合手術の問題に関して主題的に論じたことは,今までのところ一度も無い.
ともあれ,上に紹介した一個別例に関しては,教皇庁教理省は,transsexualism において必要とされる性別適合手術は「自身の性別の真理」[ la verdad del propio sexo ] に反するものであり,カトリック教義の観点からは容認され得ない,と公式に判断した.
その結果,何が起きたか?
当の Alexander
Salinas 氏のカトリック教会からの離反である.当然であろう.カトリック教会は彼の「性別の真理」を認めようとしないのであるから.
§ 3. 教皇 Francesco の同性愛者司牧の新たな姿勢
2013年3月13日に選出された教皇 Francesco は,カトリック教会内に取り返しのつかない分裂を生じさせないために同性婚の公認にまでは踏み込まないものの (cf. Amoris
Laetitia nº 251), 同性愛者の司牧について,就任当初以来,より包容的な姿勢を積極的に打ち出している.
まず,2013年7月の記者会見で述べたことを取り上げ直しつつ,教皇は,2013年8月,イエズス会の雑誌 La Civilità Cattolica によるインタヴューのなかでこう述べている:
Se una persona omosessuale è di buona volontà ed è in
cerca di Dio, io non sono nessuno per giudicarla. (...)
Una volta una persona, in maniera provocatoria, mi chiese
se approvavo l’omosessualità. Io allora le risposi con un’altra domanda : « Dimmi
: Dio, quando guarda a una persona omosessuale, ne approva l’esistenza con
affetto o la respinge condannandola ? » Bisogna sempre considerare la persona.
Qui entriamo nel mistero dell’uomo.
Nella vita Dio accompagna le persone, e noi dobbiamo accompagnarle a partire
dalla loro condizione. Bisogna accompagnare con misericordia.
もしここに同性愛の人がいて,彼・彼女が誠意ある人であり,神を探し求めているなら,わたしは,その人を断罪する者では全然ない.(...)
或るとき,わたしに挑発的にこう質問してきた人がいた:「あなたは同性愛を容認するのですか?」それに対する答えとして,わたしは彼にこう問い返した:「ねえ,君,神は,ひとりの同性愛の人を見て,その存在を愛情深く是認なさるだろうか,それとも,その人を断罪しつつ退けるだろうか?」常に人間をその存在において考えねばならない.ここでかかわっているのは,人間の神秘である.我々の人生において,神は我々人間に寄り添ってくださっている.そのように我々も,人々に寄り添わねばならない – 彼ら・彼女らの事情にもとづいて.慈しみ深く寄り添わねばならない.
つまり,教皇 Francesco は,『カトリック教会のカテキズム』の2357段落から2358段落へアクセントを明瞭に移動させている.
ただそれだけのことで,しかし,彼は,世界中の LGBT の人々に救いの希望をもたらすことに成功した.
彼のそのような司牧的配慮を支えているのは,ときとして無慈悲であり得る律法中心主義を戒めつつ,人間ひとりひとりに寄り添ってくださる神の愛と慈しみを教義の中心に措定するキリスト中心主義である.
ついで,2016年4月に発表された使徒的勧告 Amoris Laetitia 250段落において,教皇 Francesco はこう述べている:
主イェスは,限り無き愛において,各人のために – 例外無く,あらゆるひとりひとりのために – 御自身をおささげになった.そのような主イェスの態度を,教会は自身のものとする.シノドスに参加した神父たちとともに,わたしは,同性愛性向を顕わす者を内に擁する経験 – 親にとっても子にとっても容易ならざる経験 – を生きている家族の状況を考慮した.それゆえ,我々は,まず,就中,このことを改めて断言したい:あらゆる人間は,その性的性向にかかわりなく,その尊厳において尊重されねばならず,敬意を以て – 「あらゆる不当な差別の刻印」(カテキズム nº
2358)を避ける配慮を以て,および,特に,あらゆる形の攻撃や暴力を避ける配慮を以て
– 迎え入れられねばならない.重要なのは,逆に,同性愛性向を顕わす家族メンバーが,その人生において神の意志を了解し,かつ十全に実現し得るために必要な手助けを受益し得るよう,教会が敬意を以てその家族に寄り添うことが確実にできるようにすることである.
そこにおいては,上に引用したインタヴューで述べられていたことが,教皇の公式文書のなかで改めて明言されている.
また,2016年6月26日,アルメニア訪問からの帰途,機上記者会見において,教皇は「教会は同性愛者たちに赦しを請わねばならない」とまで述べている.その部分を引用すると:
Cindy
Wooden (Catholic News Service) :
ありがとうございます,教皇様.2, 3日前に
Marx 枢機卿は,現代世界における教会を主題として Dublin で催されたとても重要な大きな学会での発表で,カトリック教会は同性愛者差別について gay community にお詫びしなければならない,と言いました[2016年6月23日,Trinity College
Dublin で The Loyola Institute
が « The Role of
Church in a Pluralist Society : Good Riddance or Good Influence ? » のテーマで催した国際学際学会における München 大司教 Reinhard Marx 枢機卿の発言].Orlando での無差別殺人事件[2016年6月12日に起きたフロリダ州 Orlando の gay nightclub Pulse における多人数殺傷事件]の後,多くの人々が,キリスト教は同性愛者に対する憎悪に何らかのかかわりがある,と言いました.どうお考えですか?
教皇
Francesco :
教皇としての最初の旅行[2013年7月,Rio de Janeiro 訪問]の際に言ったことを繰り返しましょう.そして,わたしが繰り返しているのは,『カトリック教会のカテキズム』 [ nº 2358 ] が言っていることです:同性愛者たちを差別してはならない;彼ら・彼女らを敬意を以て[教会に]迎え入れ,司牧的に彼ら・彼女らに付き添わねばならない.
断罪され得ること
– イデオロギー的な理由によってではなく,言うなれば,政治的行動の理由によって –,それは,他者に対してやや侵害的にすぎる或る種の出来事です.しかし,そのような類のことは,同性愛の問題とは無関係です.
問題がそのような事情を有している人のことであり,その人が善意の人であり,かつ,神を探し求めているならば,そのような人を断罪するような我々は何者でしょうか? 我々はしっかり寄り添わねばならない.カテキズムはそう言っているのです.カテキズムは明瞭です.
他方で,幾つかの国や文化のなかには,同性愛の問題について異なる心性を有する伝統があります.
わたしはこう思います:教会は,Marxist 枢機卿が言ったように(笑),教会が傷つけてきた gay の人々にだけお詫びすれば良いのではありません.貧しい人々にも,女性にも,労働において搾取されている子どもたちにも,お詫びしなければなりません.かくも多くの武器や兵器を祝福してきたことについてもお詫びしなければなりません.教会は,行動しないことが数多くあったことについてお詫びしなければなりません.
わたしは「教会」と言いましたが,それは「キリスト教徒」のことです.教会は聖なるものであり,罪人であるのは我々です.
キリスト教徒は,かくも多くの選択に付き添わなかったこと,かくも多くの家族に寄り添わなかったことについて,お詫びしなければなりません.
わたしは,子ども時代の Buenos Aires の文化のことを憶えています.閉鎖的なカトリック文化.わたしの出自です.離婚家族の家を訪れてはならないとされていたのです!ほんの80年前のことです.文化は変わりました.神に感謝!
キリスト教徒がお詫びしなければならないことは,ほかにもたくさんあります.
赦しを請うのです.お詫びするだけではありません.
主よ,お赦しください!
それは,我々が忘却している言葉です.
今,わたしは牧者として説教していますが,まことには,[慈しみ深い]父ではなく,[厳しい]主人であるような司祭であったこと,抱擁し,赦し,慰める司祭ではなく,鞭打つ司祭であったことが,たくさんありました.
しかし,病人や受刑者に付き添う司祭もたくさんいます.多くの聖人もいます.だが,彼らは目に見えません.なぜなら,聖性は慎み深いのです.聖性は隠れています.
逆に,厚かましさは目立ちます.目立つし,見せびらかします.
多くの組織
– そこには善人もいるし,あまり善人でない人々もいます.あるいは,ちょっと大きめの財布を渡してあげたくなる人々もいれば,他方で,あの[20世紀の]三大虐殺[トルコによるアルメニア人虐殺,Nazi によるユダヤ人虐殺,Stalin による虐殺]を起こした国際的な大国のようなのもあります.
我々キリスト教徒
– 司祭,司教 –
も,そのようなことをしたのです.
しかし,我々キリスト教徒は,カルカッタのテレサのような人をも持っています.カルカッタのテレサのような人々を,たくさん.アフリカの多くのシスターたち,多くの一般信徒,多くの聖なる夫婦.
良い麦と毒麦です.神の御国はそのようだ,とイェスが言うように.
そのようであることに躓いてはなりません.我々は祈らねばなりません.主が,毒麦は終わり,良い麦がより多くあるようにしてくださるよう,祈らねばなりません.
教会の生は,そのようなものです.境界を引けるわけではありません.我々は皆,聖なる者です.なぜなら,我々は皆,聖霊を内にいただいているからです.しかし,我々は皆,罪人です.わたしを始めとして.
よろしいですか?
ありがとう.答えになったかどうかわかりませんが... お詫びするだけでなく,赦しを請いましょう.
以上に紹介したように,教皇 Francesco は,彼の包容的な司牧的配慮のもとに,カトリック教会内で伝統的であった律法中心主義的な同性愛断罪を否定しないままに放棄し,代わって,いかなる差別をも廃し,あらゆる者を神の愛と慈しみにおいて受容するキリスト中心主義的な姿勢を前面に打ち出している.
それによって教皇は,世界中の LGBT の人々に,神による救いの希望をもたらすことに成功した.
そのような教皇の姿勢は,あらゆるカトリック信徒にとって見習うべき手本となるものであろう.
ただ,教皇 Francesco は,transsexual の人々が必要とする性別適合手術については,今までのところ主題的に論じたことがない.
また,同性婚については,とりあえず,教会の従来の否定的な見解を繰り返すにとどまっている.
それらふたつの問題についてもカトリック教会がより神の愛に適う方向へ進むよう,我々は祈り続けよう.
§ 4. LGBT に関するカトリック教会の判断に含まれる問題点
§ 4. LGBT に関するカトリック教会の判断に含まれる問題点
先に見たようなカトリック教会による同性愛の断罪と性別適合医療処置の不容認の姿勢は,当然ながら,結果的に,LGBT の人々をカトリック教会から排除することにならざるを得ない.そのような事態は,あらゆる者を包容する神の愛に適っているだろうか?
我々はそうは思わない.
伝統的なカトリック教義に含まれる幾つかの問題点が指摘される:
1) 聖書において断罪されている同性間性行為は,実は,homosexuality の行為ではなく,同性「愛」の行為でもない;
2) 「同性愛行為は,生殖を目的とせず,性欲の満足を得ることのみを目的とするものであるので,容認され得ない」との偏見は,男女のカップルが愛し合うのと同様に同性愛者のカップルも愛し合い得るという事実を無視しており,かつ,生殖を単純に生物学的なものと見なす過誤を犯している;
3) 神により結ばれた男と女は「ただひとつの肉に成る」という観念に含まれる男女両性の
complementarity[相互補完性]は,実際には,ひとつの神話的思念にすぎない;
4)
transgenderism において問われている「自身の性別の真理」は,単に生物学的なものではなく,而して,本当の意味で神に与えられたもの,つまり,存在論的な
gender identity である.
§ 4.1. 今 homosexuality
と呼ばれているもの
今
homosexuality と呼ばれているものも,homosexuality という語そのものも,聖書や神学の語彙には属していない.
Homosexualität という語は,19世紀後半にドイツ語において,Heterosexualität
との対において新造された.そして,Homosexualität は,ドイツとオーストリアで臨床医および大学教授として仕事した精神科医 Richard von Krafft-Ebing (1840-1902) により,彼の1886年初版の著書 Psychopathia sexualis において,性倒錯 – つまり,性的な欲望の病理学的諸形態
– のひとつとして,精神病理学と司法医学の観点から初めて詳細に研究された.
そこにおいて
Krafft-Ebing は,homosexuality は生得的なものであり,それについて当人の責任を問うことはできない以上,homosexual acts を刑法的に断罪することは公正ではない,と主張した.同性愛行為を処罰する国々が少なくなかった当時,それは初の脱刑事罰化の提唱であった.
先進国の大部分は,1980-1990年代に同性愛行為を脱刑事罰化した.しかし,おもにアジアとアフリカに位置する約70の国々では,いまだに同性愛行為を刑法的に断罪している.
精神医学の領域では,1970年代に homosexuality の脱病理化が実現された.同性愛はひとつの精神疾患とは見なされ得ない:なぜなら,同性愛は,そのものとしては,「必ず主観的な苦悩を惹起し,または,有効な社会的機能性の全般的障害を伴う」(cf. DSM-III) ことはないからである.
以上のような脱刑事罰化と脱病理化のもとに,今,我々が
homosexuality と呼ぶところのものは,このような事態である:すなわち,同性の者たちの間で,一方が他方に,または相互的に,性愛的に惹かれ,かくして,もし好条件に恵まれれば
– つまり,其のもとに異性カップルが永続的な絆を形成し得るところの諸条件と同様の諸条件に恵まれれば
–,当該の二人は,永続する誠実なカップルを形成し,共に生きることになる.
今,我々が
homosexuality という名称のもとに理解しているのは
– そして,もしその語を「同性愛」と邦訳するなら,同性愛という名称のもとに理解しているのは
–,そのような事態である.
§ 4.2. 同性愛と聖書 – 聖書において同性愛は禁止も断罪もされていない
§ 4.2.1.
旧約聖書における男性間性行為の問題
現代社会において
homosexuality ないし同性愛と呼ばれているものが同性カップルの真摯かつ誠実な愛情関係であるとすれば,旧約聖書の幾つかの箇所において言及されている男どうしの性行為は,homosexuality の行為でも同性愛の行為でもない.
まず,「ソドムの罪」として創世記
19,1-29 に示唆されているのは,実際には,或る heterosexual の男が他の男に対して為す性的暴力である.その目的は,暴力的支配であったり,攻撃や傷害や破壊であったり,侮辱であったりするであろう.いずれにせよ,通常の意味での性的な欲望がかかわっているのではなく,また,現代社会における
gay どうしの優しい愛情に満ちた人間的関係が問題とされているのでもない.
次に,レビ記 18,22 および 20,13 において禁止されていることは,「聖性の律法」の文脈において読解されるなら,heterosexual の男が,性的衝動に駆られて,女に対して姦淫や強姦を犯すのと同様に,男に対して
– なぜなら,対象となる女が手近に存在しないがゆえに,女の代わりに男に対して
– 姦淫や強姦を犯すことである.そこにおいても,かかわっているのは,gay どうしが真摯かつ誠実に愛し合うことではない.
そのほか,申命記
23,18 や列王記上巻 14,24 には,カナン地域の土着の神
Baal の崇拝との関連において,豊饒祈願儀式として神聖売買春が行われており,そのような売春を行う者のなかには男も女もいたことが示唆されている.申命記では,イスラエルの民のなかには神聖売春を行う娼婦も男娼も存在してはならず,また,神聖売春により得られたものを主への献げ物としてはならない,と述べられている.神聖売買春の禁止は,当然ながら,主以外の神々の崇拝の禁止に包含されている.ともあれ,そのような状況における男どうしの性行為も,現代社会における
gay どうしの性愛関繋とはまったく異質のものである.
§ 4.2.2.
新約聖書における同性間性行為の問題
新約聖書に収録されている書簡のなかで聖パウロが言及している同性間性行為についても,旧約聖書から出発して読解されるべきである.
ローマ書簡 1,17 において ὁ δὲ δίκαιος ἐκ πίστεως ζήσεται[信仰によって義なる者は,永遠の命において生きることになる]と公式化した後,聖パウロは,すぐさま,同書 1,18-32 において,その逆の場合,つまり,神を信ぜず [ ἀσέβεια ], 偶像 [ ὁμοίωμα εἰκόνος
] を崇拝することにおいて,義ならざる者たち [ ἀδικία ] について論ずる.
そのような者たちは神の怒り [ ὀργὴ θεοῦ ] を受け,神は彼らを,彼らのこころの欲望において [ ἐν ταῖς ἐπιθυμίαις τῶν καρδιῶν αὐτῶν ], 不浄 [ ἀκαθαρσία
] と恥辱の熱情 [ πάθη ἀτιμίας ] へ引き渡す.それによって,彼ら,および,彼らの一族(または家族)の女たちは,自然に反して [ παρὰ
φύσιν ] 同性相手と性関繋を持つことになる.
つまり,聖パウロが非難しているのは,レビ記
18,22 と 20,13 において禁止されているような衝動的性行為としての同性間性関繋である.
そも,「不正義」や「不浄」は,「聖性の律法」に対する違反がかかわっていることを示している.そして,そのように禁を犯す者は,そもそも,神を信じておらず,偶像崇拝に陥っている.
であればこそ,§ 3 において見たように,教皇 Francesco はこう断言することができる
: « se una persona omosessuale è di buona volontà ed è in
cerca di Dio, io non sono nessuno per giudicarla »[もし或る同性愛者が誠意ある人であり,神を探し求めているなら,わたしは,その人を断罪する者では全然ない].
むしろ,たとえ異性間の性行為であろうとも,神を信じないことにおいて義ならざる偶像崇拝者たちが衝動のままに為すものであれば,それは,断罪さるべき姦淫行為にほかならない.
そのほか,第一コリント書簡 6,9 と第一ティモテオ書簡 1,10 において聖パウロは「同性愛者」を断罪している,と言われている.
当該箇所のフランス語訳においては pédéraste, 日本語訳においては「男色をする者」(新共同訳)や「同性愛に耽る者」(フランシスコ会訳)という表現が見出される.
しかし,ギリシャ語原文で用いられている語は ἀρσενοκοίτης である.それは,文字どおりには「男と性交する男」である.
フランス語訳の pédéraste は παιδεραστής (< παῖς + ἔρως ) に由来し,後者は,古代ギリシアではむしろ公序良俗に属する「少年を愛する者」である.
しかし,聖パウロの言葉を文脈において読むなら読み取れるように,彼が断罪しているのは,ギリシア的な παιδεραστία としての同性愛でも現代社会における gay どうしの同性愛でもなく,而して,レビ記において禁止されているような衝動的同性間性行為か,または,申命記において禁止されているような神聖売買春における同性間性行為である.
以上のとおり,改めてよく読み直すなら,聖書のなかには,旧約においても新約においても,現代社会において同性愛と呼ばれているものに対する禁止も断罪も見出されはしない.
つまり,聖書のなかに同性愛に関する否定的な言説を読み取る者は,聖書の権威で自身の憎悪に満ちた差別的イデオロギーを飾り立てるために,聖書を誤読し,曲解しているだけである.
§ 4.3. 同性愛行為は生殖を目的としない快楽追求にすぎないという偏見
「同性愛行為は,生殖を目的とせず,性欲の満足を得ることのみを目的とするものであるので,容認され得ない」との偏見は,男女のカップルが愛し合うのと同様に同性愛者のカップルも愛し合い得るという事実を無視しており,かつ,生殖を単純に生物学的なものと見なす過誤を犯している.
「同性愛行為は,生殖を目的としない快楽追求にすぎない」という偏見は,実際には,「同性愛行為においては生殖は不可能であるがゆえに,同性愛行為は快楽追求にすぎない」という思念に基づいている.
確かに,同性どうしの性関係は生物学的な意味における生殖活動を包含し得ない.しかし,だからと言って,それが単なる快楽追求であるということにはならない.
実際,教皇
Francesco は
Amoris Laetitia 125段落において Gaudium et Spes を引用しつつこう述べている:
さらに,結婚は,熱情に固有の音調を含む友情であるが,常により堅固かつ強固な絆となるよう絶えず方向づけられている.そも,「結婚が制度化されているのは,生殖のみを目指してではなく」,而して,相互的な愛が「その廉直さにおいて表現され,進歩し,花開く」ためである
(Gaudium et Spes,
n.50). ひとりの男とひとりの女との間のこの特別な友情は,ひとつの全包含的性格
– それは,夫婦の絆においてのみ見出される
– を有するようになる.まさに全包含的であるがゆえに,その絆は,第三者を容れないものでもあり,互いに忠実でもあり,生殖へ開かれてもいる.ふたりは,相互的敬意において,すべてを
– sexuality をも – 分かち合う.そのことを第二 Vatican 公会議はこう言って表現した:「そのような愛は,人間的なものと神的なものとを結合しつつ,夫婦を,自由にして相互的な自己贈与へ導く.それは,優しさの感情と所作によって顕わされる.そして,それは,夫婦生活全体に浸透する」(Gaudium et Spes, n.49).
そのような相互的自己贈与としての相互的愛は,異性どうしのカップルにおいてだけでなく,同性どうしのカップルにおいても勿論可能である.そのことは,既に同性婚が法制化されている諸国において,あまたの実例によって証明されている.
また,カトリック信徒にとって,procreation[生殖]は単に生物学的意味において子孫を作ることではない.より本質的なのは,次世代へ信仰を伝達することである.procreation は,新たな信徒を生み出すことを包含しており,むしろそのことこそが
procreation において肝腎なことである.
だとすれば,同性カップルが養子を取り,その子を愛情と信仰を以て育て,その子に神の愛を伝えることができれば,それは,生物学的生殖に勝るとも劣らない
procreation である,と言うことができるだろう.
実際,同性婚が法制化されており,同性カップルが養子を取ることも認められている諸国においては,同性カップルの子どもたちは,異性カップルの子どもたちと同様に,幸福に育っている.むしろ,望まずに子どもができてしまった異性カップルの子どもより,心から子どもが欲しくて養子を取った同性カップルの子どもの方が,より健康的で幸福である,という報告もある :
§ 4.4. 男女両性の「相互補完性」の神話
『カトリック教会のカテキズム』372段落には,こう述べられている:
男と女は「互いのために」造られている.神は,男と女を「半人前」の「不完全」なものとして造ったわけではない.神は,男と女を
personarum communio[人と人との交わり]のために創造した.その交わりにおいては,一方は他方の「助け」であり得る.なぜなら,男と女は,同時に,人として平等 [ aequales ] であり,かつ,男女として相互補完的である [ sese mutuo complent ] からだ.結婚において,神は男と女を結び合わせる
– 男と女が「ただひとつの肉」と成って (Gn 2,24), 人間生命を[子孫へ]伝え得るように
: « Crescite et multiplicamini et replete terram » (Gn 1,28). 人間生命を子孫へ伝えることにおいて,男と女は,配偶者および親として,無類のしかたで創造主の御業に協力する.
同様に,1986年10月1日付で教皇庁教理省長官 Joseph Ratzinger 枢機卿(現名誉教皇
Benedikt XVI)の名において発表された『同性愛者に対する司牧に関するカトリック教会司教への書簡』[ Epistula ad Universos
Catholicae Ecclesiae Episcopos de Pastrorali Personarum Homosexualium Cura
] 6段落には,こう述べられている:
創世記に包含れている創造の神学こそが,同性愛が措定する諸問題の適切な理解のための根本的な観点を提供してくれる.神は,無限なる知恵と全能なる愛とにおいて,万物を,神の善意の反映として,現存へ呼び出す.神は,御自身の写しや似たものになるよう,人間を男と女として創造する.したがって,人間は,神の被造物のうちで,男女両性の相互的補完性
[ mutuum sexuum complementum ] をとおして創造主の内的な単一性 [ interior Creatoris unitas ] を反映するよう呼ばれている被造物である.この任務を,人間は,夫婦が相互に自己贈与することによって生命を[子孫へ]伝えることにおいて神と協力するとき,無類のしかたで果たす.
つまり,「ただひとつの肉と成る」ことを可能にする「男女両性の相互補完性」は,「聴け,イスラエル!」の呼びかけに続いて「我れらの神,主は,一なる主である」と公式化される神の単一性を反映するもの,と思念されている.
ところで,「男女両性の相互補完性」とは,より正確に考察してみるなら,如何なるものか?
男女それぞれの性器の解剖学と生理学が,男女が「ただひとつの肉と成る」ことを保証しているのか?
そのような男女の「性器的」相互補完性の思念は,「ただひとつの肉と成る」の神学的な理解としては,あまりに素朴であり,粗雑であろう.
ここでラカン派精神分析によるなら,男女両性の相互補完性と呼ばれているものは,不可能である – Jacques Lacan が一見逆説的にこう公式化しているように:「性関係は無い」[ il n’y a pas de rapport sexuel ].
したがって,男と女との関繋を特権化することはできない.ふたりの人間の直接的な相互補完性は,異性カップルであろうと同性カップルであろうと,同じように不可能である.
むしろ,こう指摘することができるだろう:神の「内的な単一性を反映」し得るのは,男女の「性器的」相互補完性ではなく,而して,Gaudium et spes の49節で説かれているような愛の絆である.
ここでラカン派精神分析によるなら,男女両性の相互補完性と呼ばれているものは,不可能である – Jacques Lacan が一見逆説的にこう公式化しているように:「性関係は無い」[ il n’y a pas de rapport sexuel ].
すなわち,医学や心理学を含む世の臆見においてはこう思念されている:性本能 [ sexualité, Sexualität ないし
pulsion sexuelle, Sexualtrieb ] の発達段階の終点としての性器的成熟に至ると,異性間の性器的な性交の行為において,性本能の十全な満足として,性器的な悦
[ jouissance genitale ] が実現可能となる.しかし,そのような悦は不可能である.なぜなら,実際には,悦
– すなわち,性的な満足 – は,さまざまな前性器的ないし非性器的諸客体に固着したままであるから.
男が持ち得る関繋は,悦が固着した諸客体との関繋のみである.それら客体は,本質的に
fetish であり,女の存在との直接的に統一的な交わりに入ることを妨げる.
他方,女は,自身をそのような
fetish にし,本来的な自己ではない
fetish としてのみ男の欲望と関繋し得る.もし女が
fetish としての自身を廃することを敢行するなら,彼女は,アビラの聖テレサのごとく神秘的な解脱状態に陥るが,しかし,そのような場合,彼女のパートナーは,もはや人間としての男ではなく,神そのものである.
さように,男女両性の相互補完性は,単なる神話にすぎない
– そのような神話が如何に普遍的であるとは言え.
精神分析の臨床的な作業は,悦の非性器的な固着を解消することに存する.しかし,そのような作業の結果として,男女両性の間の性器的な交わりが可能になるわけではない.そもそもそのような交わりは原理的に不可能であるから.精神分析の経験においては,古代にエジプトやギリシャで行われていた秘儀におけるようにファロス
[ phallus ] が啓示されるのではなく,むしろ,ファロスの欠如の穴こそが顕わとなる.つまり,Freud が「去勢」と呼んでいた欠如である.あるいは,Heidegger の用語で言えば,存在の真理の朗場 [ die Lichtung der Wahrheit des Seyns ] が,そのものとして示現される.
むしろ,こう指摘することができるだろう:神の「内的な単一性を反映」し得るのは,男女の「性器的」相互補完性ではなく,而して,Gaudium et spes の49節で説かれているような愛の絆である.
異性どうしであれ同性どうしであれ,ふたりの人間が真摯に,誠実に,情熱的に愛し合うとき,「その愛を,主は,主の恵みと主の愛を特別に賜ることによって,癒し,完成し,高めてくださる.そのような愛は,人間的な愛と神的な愛とを結合しつつ,夫婦を,自由にして相互的な自己贈与へ導く」(Gaudium et Spes, nº 49).
異性どうしであれ同性どうしであれ,ふたりの人間がそのように愛し合うとき,それこそは優れて,一なる神の愛の徴である.
異性どうしであれ同性どうしであれ,ふたりの人間がそのように愛し合うとき,それこそは優れて,一なる神の愛の徴である.
§ 4.5. transgenderism において問われる「自身の性別の真理」の問題
transgenderism という人間的事実は,「自身の性別の真理」とは何のか?という問いを,我々皆に突きつける.
transgenderism という人間的事実は,「自身の性別の真理」とは何のか?という問いを,我々皆に突きつける.
transgender の人々は,典型的には,言語の世界に住み始めるやいなや,つまり,満 1, 2 歳のころから,解剖学的・生理学的性別とは異なる側の性別の人間として存在し,生きる.
例えば,男の子の身体に生まれてきても,女の子向けの服装やオモチャを「本能的に」選び取る.あるいは,杉山文野氏は自伝『ダブルハッピネス』(講談社文庫,2009年)において,「ものごころついてからずっと,気持ちは“僕”なのに,からだは女だった.以来,僕はずっと,女体の着ぐるみを身に着けているかのような感覚のまま,人生を過ごしてきた」と証言している.
ところで,こう問うてみよう : transgenderism は,生物学的性別と心理学的性別との解離へ還元され得るか?言い換えると,transgender 問題は,いわゆる心身二元論の展望において適切に思考され得るか?
否.逆に,もし然りと答えるなら,conversion therapy と呼ばれる一種の認知療法を正当化することになるだろう.そこにおいては,自身の性別の認知(いわゆる性自認)と生物学的事実との解離を解消するためには,「自身の性別の真理」である身体的性別に合致するよう,誤った認知を矯正すればよいのだ,と思念されている.
ついでに指摘すれば,「性自認」という表現そのものが,自身の性別の真理は身体的性別の側に存するという想定を既に暗に受け入れており,conversion therapy の余地を残してしまっている.
conversion therapy は,治療的に無効であるばかりか,患者を自殺へ至らせさえするがゆえに,容認され難いものだ,ということを強調しておこう.
話を戻して,transgenderism という事実により措定される本質的な問題を適切に思考するために,心身二元論を超克して,こう定式化しよう:transgenderism は,存在事象的な性別 [ ontic sex ] と存在論的な性本能 [ ontological sexuality ] との存在論的な解離に存し,その解離においては,存在事象的に男性である者が存在論的には女性であり,存在事象的に女性である者が存在論的には男性である,という事態が成立する.
そして,「自身の性別の真理」が存するのは,存在事象的な性別の側にではなく,而して,存在論的な性本能の側にである.
そのような存在論的観点から,我々は,人間存在に関する同様の解離を聖パウロが第一コリント書簡 15,42-44 で論じているのに気づく:
死者の復活についても同様である.朽ち果てるものとして種蒔かれても,朽ちることなきものとして復活する.卑しいものとして種蒔かれても,栄光において復活する.弱きものとして種蒔かれても,力に満ちて復活する.σῶμα ψυχικόν[生物的身体]として種蒔かれても,σῶμα πνευματικόν[霊気的身体]として復活する.σῶμα ψυχικόν があれば,σῶμα πνευματικόν もある.
一方に存在事象的性別と存在論的性本能との区別があり,他方に σῶμα ψυχικόν
と σῶμα
πνευματικόν との対置がある.それらふたつの対立は,合同である.かくして,我々はこう言うことができるだろう:「自身の性別の真理」が存するのは,存在事象的性別ないし
σῶμα ψυχικόν の側にではなく,而して,存在論的性本能ないし
σῶμα πνευματικόν の側にである.なぜなら,神の創造の真理が存するのは,死すべき生物の
σῶμα ψυχικόν の側にではなく,永遠の命において我々が生きるところの
σῶμα πνευματικόν の側にであるから.
性別の真理は,単に解剖学的・生理学的性別のものではなく,而して,言うなれば,存在論的な gender identity のものである.そして,後者こそが,本当の意味で神に与えられたものである.
かくして,transgender の人々のための医学的性別適合処置は,神によって創造された身体を不当に損なう冒瀆的な人為ではなく,むしろ,神の創造の真理を尊重することである.なぜなら,それは,存在事象的な
σῶμα ψυχικόν を存在論的な σῶμα πνευματικόν に合致させようとすることであるから.
ともあれ,transsexual の人々は,持って生まれた性別の身体に非常に強い違和感を覚えており,そのため,欝状態に陥ったり,自傷行為を繰り返したり,自殺してしまうことすらある.性別適合手術は,彼ら・彼女らの精神的な救いとなる限りにおいて,容認されるべきである.その不容認は,彼ら・彼女らに対する非常に不寛容にして残酷な態度であり,非人道的との批判を免れ得ないだろう.
教皇 Francesco が同性愛者について言ったように,こう言うことができるだろう:或る人が
transgender であり,主を求めており,善意の人であるなら,彼ないし彼女を医学的性別適合処置のゆえに断罪する我々はいったい何者か?
最後に,この問いに手短に答えてみよう:存在論的性本能を決定するのは何か?自身の性別の真理を決定するものは何か?それは,ファロスである
– ただし,存在事象的にではなく,存在論的に.
この問題を適切に論ずるためには,まずは,Heidegger のトポロジーにしたがって,存在事象の場処 [ le lieu ontique ] と存在論的在処 [ la localité ontologique, die Ortschaft der Wahrheit des Seyns ] とを厳密に区別する必要がある.後者は,前者に対して ek-sistent[解脱実存的]である.この区別を,Heidegger は,存在論的差異 [ die ontologische Differenz ] と呼んでいる.
そのようなトポロジックな展望においては,こう言うことができる:もしあなたが素朴に「神は存在するか?」と問うなら,あなたは存在論的混同に陥っている.神は,存在事象の場処には位置づけられ得ない.神の座は,存在論的在処である.しかし,だからといって,神は,父の名として,存在論的在処に
ex-sist[解脱実存]している,というわけでもない.本当の父の名は,主の不可能な名である.いわゆる
Tetragrammaton は,本当の父の名の仮象にすぎない.本当の父の名は,口に出して言うことができないだけでなく,それとして書かれることも不可能である.本当の父の名は,書かれないことをやめない.「書かれないことをやめない」は,Lacan による「不可能」の定義である.
かくして,『カトリック教会のカテキズム』370段落において述べられているように,「性別の無い」純粋霊気としての神,ないし,「純粋存在」としての神
– Heidegger の表現では Seyn としての神,Lacan の用語では「存在欠如」[ manque-à-être ] としての神
– とは,存在事象が存在する場処に対してトポロジックに解脱実存的である存在論的在処そのもののことである.
以上を踏まえて,存在論的性本能を次のように規定することができるだろう:もし或る者において存在論的在処にファロスが解脱実存しているなら,その者は存在論的に男性であり,それに対して,或る者において存在論的在処にファロスは解脱実存していないなら,その者は存在論的に女性である.
この問題に関して
Lacan はより詳しく論じているが,ここではこれ以上立ち入らないことにする.
§ 5. 結び
以上,我々は,LGBT によって提起される諸問題に関して,カトリック教会の伝統的な見解を改めて検討した.
キリスト教の最も根本的なよりどころは,神の愛である:神の愛は,誰をも排除せず,而して,あらゆる者を包容する [ God’s love excludes nobody, but includes everybody ].
この全包容的な神の愛に寄って立つとき,sexual minority に対するカトリック教会の伝統的な姿勢は神の愛に適うものとは思われない.よって,幾つかの批判的な議論を我々は展開した.
教皇 Francesco は,LGBT の人々に対する従来の断罪を放棄し,神の慈しみにおいて
sexual minority を包容する姿勢を前面に打ち出している.そのような良き司牧者を我々に与えてくださったことを,我々は主に感謝する.
ただ,望むらくは,同性婚と性別適合手術とを是認するところまで踏み込んでいただきたものである.そのために我々は祈り続けよう.
2016年08月18日(初稿)
2016年09月07日(第二改定稿)
2016年09月07日(第二改定稿)